土壌汚染 フクシマの放射性物質のゆくえ (NHKブックス) pdf無料ダウンロード
土壌汚染 フクシマの放射性物質のゆくえ (NHKブックス)
本, 中西 友子
によって 中西 友子
4.2 5つ星のうち 3 人の読者
ファイルサイズ : 21.02 MB
内容紹介 セシウムは地面から深さ5㎝までに集中して固着していた福島第一原発から出た放射能は今どこへ? 著者が事故直後から調査を重ねて明らかにした放射能汚染の実態は、従来の汚染と様子が違っていた。放射性物質は土壌表面に固着されていたため、農作物が吸い上げた量はわずかで、それも時間が経てば検出されなくなったのだ。信頼度の高いデータ分析をもとに、これから農産物をどう捉えるべきかを考える。 内容(「BOOK」データベースより) 原発事故から出た放射能はいま、どうなっているのか。農作物は本当に危ないのか。不安の連鎖を断ち切るために、土壌と農作物における放射能の動きが調べられてきた。汚染はどのように進んでいるのか?除染はどのように行うべきか?そして、放射性物質は食べ物を通して循環しているのか?事故直後から現在までの農産物調査と実験の結果を冷静に分析して放射性セシウムが土壌に固着していることを明らかにする。実態の正確な記述から、放射能汚染の本質を考える一冊。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 中西/友子 1978年、東京大学大学院理学系研究科化学専門課程博士課程修了。理学博士。専門は放射線植物生理学。日本ゼオン(株)技術開発研究センター在籍時にカリフォルニア大学ローレンス・バークレイ研究所に留学。01年から東京大学教授。2000年、「植物における水および微量元素の挙動」で第20回猿橋賞受賞。2010年、「放射線ならびにアイソトープを駆使した植物生理学の研究」で日本放射化学会賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ファイル名 : 土壌汚染-フクシマの放射性物質のゆくえ-nhkブックス.pdf
土壌汚染 フクシマの放射性物質のゆくえ (NHKブックス)を読んだ後、読者のコメントの下に見つけるでしょう。 参考までにご検討ください。
福島の原発事故による放射能汚染は今どうなっているのか、農作物は大丈夫なのだろうか、食物連鎖は起きているのだろうかといった疑問に対して、現地調査や栽培による検証実験を行い、詳細な分析結果をもとに丁寧に説明していく。著者の専門は放射線植物生理学。本書の研究者たちの熱意と思いが伝わってくる内容だ。土壌について、本書で私が初めて知った2点が、1.植物は土壌から必要な栄養分を吸収し、動物には作れないアミノ酸、タンパク質などを合成して動物の餌となる。つまり私たちは、土壌を通してアミノ酸やタンパク質を摂取していることになる。2.食料生産ができる土壌は、地球表面にたった15cmから20cmほどしか存在しない。土壌の生成には驚くほど長い時間が必要で、厚さ1cmの土壌ができるまでに100年から200年が必要と言われている。そして、日本の 『黒ボク土』 のような土壌は決して多くはなく、むしろ世界には農耕困難な土壌が多く存在する。ニュース報道で見た校庭表面の土を削る対策は、農地にはそのまま使えないのだ。コメの汚染、果樹の汚染、野生動物の汚染、魚の汚染等が、現在どうなっているのかについて述べ、さらに以下を論じていく。・ 水耕栽培と畑作栽培との放射性物質の吸収メカニズムの違い・ 特定のきのこに、放射能汚染が強く見られる理由・ 放射性物質は、環境で循環するのか(森林、海洋)・ 除染はどうあるべきか本書の重要な結論の1つが、放射性核種(放射性物質)の土壌への吸着は、時間が経つにつれより強固になり、根から植物への放射性セシウムの移行は事故から2年経った現在、ほとんど見られない ということだ。アンケート結果から、放射能汚染に対して私たちが抱く不安について、被ばくのリスクを自分で回避できないこと、被ばくによる健康影響が遅れて現れることの2点を紹介していて、最後に著者はこう述べている。・ 本書に示した事実を前にして、読者がそれぞれの立場でどう行動するか・ 農学という分野は、実はこのように私たちにとって非常に身近な分野である。放射能汚染の現状を知り、被ばくのリスクとどのように向き合っていべきか、自分で判断する上で非常に役に立つ本だ。図、表、写真多数掲載。
0コメント