ユーカラの人びと 金田一京助の世界1 (平凡社ライブラリー) mobiダウンロード

ユーカラの人びと 金田一京助の世界1 (平凡社ライブラリー)

, 金田一 京助

によって 金田一 京助
3.7 5つ星のうち 6 人の読者
ファイルサイズ : 22.13 MB
内容(「BOOK」データベースより) 明治三十九年、著者は平取にてユーカラと出会う。―変幻怪奇な無限の曲を分化していて、その長いものは、冬の夜長、ほだ火を囲んで、寝るを忘れ、一夜をうたい明かして、夜のしらじらと明けるころ、やっと一曲終る。これが、金田一アイヌ学の始まりだった。樺太、北海道で、ユーカラの世界の人びととの心暖まる交流を描く、感動の随筆集。 内容(「MARC」データベースより) 明治39年、単身北海道へ渡った著者は平取にてユーカラと出会い、金田一アイヌ学は始まった。樺太、北海道で、ユーカラの世界の人々との心暖まる交流を描く、感動の随筆集。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 金田一/京助 1882年、岩手県生まれ。言語学者。国学院大学教授、東京大学教授を歴任。盛岡中学時代には短歌を詠み、与謝野鉄幹主宰の『明星』の同人となる。石川啄木とは高等小学校以来、啄木が亡くなるまで親交があった。東京大学の学生時代にアイヌ語に関心を持ち、その研究は、アイヌ語、アイヌ文学、アイヌ文化全般にわたって生涯続けられた。とくに、アイヌ叙事詩ユーカラの筆録とその研究に新分野を開拓し、『アイヌ叙事詩ユーカラの研究』全2巻(東洋文庫論叢)で学士院恩賜賞を受賞した。一方で、国語辞典や教科書の編者としても知られ、現代仮名遣いについての提言も行った。1971年没 藤本/英夫 1927年、北海道生まれ。北海道大学卒業。元北海道埋蔵文化センター理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを見る
以下は、ユーカラの人びと 金田一京助の世界1 (平凡社ライブラリー)に関する最も有用なレビューの一部です。 この本を購入する/読むことを決定する前にこれを検討することができます。
金田一京助の出合ったユーカラにまつわる人々について書いた随筆を集めた本です。ユーカラで使われているアイヌの古語を採取するため、樺太に渡るが、言葉が通じないためだれにも相手にされず、途方にくれてしまう。自分が描いた絵に子供達が興味をしめすので、目やまゆげを書くと口々に指差してしゃべりはじめたので、最後にグルグル線をひいてみせたところ「ヘマタ」と口々に言い出したので、「何」という単語がわかり、言葉が通じ始め採取に成功する。という有名な「心の小経」をはじめ様様な随筆がのっています。どの文章も、ユーカラを教えてくれた人たちに対する感謝の気持ちがあふれていて読んでいて心温まるものでした。著者の発音するきれいなアイヌ語にふれて、うれしそうにするアイヌの人たちの様子。言葉が通じたことを喜び子供達といっしょにぴょんぴょん飛んで笑ったときの楽しい様。横たわって、自分のわき腹をたたきながらユーカラを唱え始めたのに感激した話。著者が「心の小経」というタイトルをつけたのは「言葉によって心が通い合うことができたことを例えたのだ」ということがですが、読んでいるとそれがしみじみ伝わってきます。ユーカラを意味がわからないまでも、発音をローマ字でノートに書き取っていったところ、「真ん中がどのページもひとりでに、すーっとあいている」それを見て、ユーカラが叙事詩であることに気がついたといった件など、著者の好奇心と研究熱心な様子や発見の喜びが伝わってきて楽しい本でした。とくに「アイヌをにっこりさせる一言」と副題がついた「イランカラプテ」という文章が楽しかったです。道や畑で著者に笑いかけるアイヌの人々の描写がほほえましく、本を読んでいてこちらもにっこりしてしまう暖かい随筆でした。

0コメント

  • 1000 / 1000